* * * * * * * *

和の気分で
ゆったりと

【お知らせ】【最新:店長のつぶやき】

【店長のつぶやき2016】

【店長のつぶやき2014】

【店長のつぶやき2013】

【店長のつぶやき2012】

【店長のつぶやき2011】

【店長のつぶやき2010】

【店長のつぶやき2008】

【店長のつぶやき2007】

【店長のつぶやき2006】

【店長のつぶやき2005】

【店長のつぶやき2004】

【店長のつぶやき2003】

****2003****

【6月某日1】
 やっと、H.P.を立ち上げる事ができて、少しずつ、友達にお知らせしているところです。
梅雨に入ってしまい、じめじめしてきて、今年の夏の暑さを、予告するとような、暑さが、もう感じられて、あなおそろしや。
私の畑では、カモミールの、旬が過ぎ、伸びきったレタスと、ジャガイモが、猛威を振るっております。ここは、所沢。小さな 川と狭山丘陵の切れ端のような林に挟まれた、調整地区の畑の中の家なので、池袋まで、30分くらいのところなのに、び っくりするような自然を味わえます。去年,6年生の息子は,林で,虫をたくさん捕まえて、フリーマーケットで5千円も 稼ぎました!すごい!実は、H.P.を立ち上げるのも、先を越され、私は、やっとの思いで、ここまできたところです。
 さて、本題の、和処布の商品の事ですが、絹に、こだわって、着物探しを、始めたのですが、何せ、高い!1万円以内 にしようと思っているのですが、私のほしいと思うものは、予算外。ブッチャケ、内訳をお話すると、ほどき代5千円。 スカート仕立て代1万1千円。上代2万5千円になるかなと思っていながら、もう少し安くならないかと思っていたので すが,その辺になりそうです。
 もう1つの悩みの種は、W問題です。1つの着物で1つのスカートしかできないのに、Wサイズを1つにしてしまっては 困ってしまうので・・・そこで、1部ゴム、か巻きスカートでいってみることにしました。
セミオーダーという手もありますが、それは、おいおい。

【6月某日2】
 友人達にアップした事を連絡したら、見えなーいという、連絡がいくつかあって、どうも、マックの方には、画像が届かない ようで、ハテーどうしましょう。・・・で、ちょっと、お手上げ状態。マックの方は、しばらく待っててね。


【7月某日1】
やっと、商品を、アップできて、一言書こうと、思ったけれど、頭がボーッとなってしまったので、また後日記す事にします。
いろいろ迷いながらの、商品展示なので、これから、またまた変わっていくと思いますので、ソコントコよろしく!
....ややあって...
 ちょっと、息抜きをしたので、また、パソコンに向かってしまった。というのは、メディア・プレーヤーで、CDを聞くのが 私の息抜きなので、ホッとしてしまったのです。
 今、凝っているのは、ボサノバ。もともと、イパネマの娘が大好きだったのですが、ふだん、J-WAVE のファンなので、最近 ボサノバばっかり、かかるので、もう、どっぷりつかって、いやされてます〜状態。
 私の、音楽との関わりを、考えていたら、私が2,3歳のころ、我が家で買った、レコーダーの視聴用に付いてきたソノシートが チェリーピンクマンボーで、大好きだった、今も大好き。それにチゴイネルワイゼンのレコードがあって、それも大好き。プレス リーのバイバイ・バーディーで、イパネマの娘に夢中になり、中学校のブラスバンドで闘牛士のマンボーのサックスのソロをし たりと、なんだか、みんなスペイン語圏の曲ばかり、そして、今がフラメンコ、そして、ボサノバ。前世は、絶対にスペイン語を しゃべっていたのではないか。現世でも、話せるようになろうと、春ごとに、ラジオのテキストを買ってはくるのだが、どうも 夏休みあたりで、そのまま、永の休みになってしまって・・・。よーし、今度こそ、つづけるぞ!

【7月某日2】


  なかなか、花の絵を描く時間がとれず、我が畑の花をかざって、紙にあらず、デジカメにおさめてしまった。3つ目の花、 何の花だかわかりますか?なーんと、私もびっくり、にんじんの花です。こんなにきれいな花が咲くなんて!でも、実は、 貧疎で、食べられませんでした。
 いよいよ開店!展示即売をしてみようかと、いろいろ考えて、我が家に、お茶でも飲みに来て頂こうか、という感じで初めれば やれるかな、と思い、まずは、8月27日水曜日に決めましたので、皆様、どうぞ、散歩気分で、いらしてください。
所沢の駅から、徒歩15分です。場所の説明のほしい方は、メールでお願いいたします。リュックを背負った方々をよく見かけ ます。きっと、散歩コースになっているのでしょう。散歩の共の犬もお貸しします・・なーんて。
 
【8月某日1】
 今週は、なんと2回も川越に行ってしまった。近道を見つけちゃたのでね。藍染の、暖簾を買ってきたので、玄関にかけよう かな。やっぱり。藍染はいいですね。草木染はいいですね。そういうものを使って、作りたいと思うのですが、上代が高く なってしまうし・・迷いどころです。作りたいもの。買いやすいもの。むずかしいなー。


【8月某日2】
 ご来店ありがとうございました。模様変えが、大好きな私ですが、たった6畳のスペースなのに、朝から、ちょいと疲れて しまって、リポビタンDのお世話になってしまった。きっとタイムリミットを感じていたからみたい。でも、なかなかに、 いい感じに並べられて、われながら、ゆってたり、ほんわかだ!と悦に入っておりました。この調子で、ゆっくりやって いこうと、思いますので、ただただ、おしゃべりにいらしてくださいね。


【9月某日1】
 昨日は、ちょっと楽しい、ドライブに行ってきました。休日の朝、眠気の足りたところで起きて、ゆっくり朝ごはんを食べて さてどこに行こうか、と考えて、小川町の紙漉きを体験に行こうか、とぼんやり考えながら、ルート463に乗る。と、鎌北湖の 宣伝ののぼりが、ぴらぴら私の目に飛び込んできて、やっぱりこっちにしよう、とあっさり目的地変更。名前は聞いていたけれど の鎌北湖。釣り客が、適度に、並んで、ちょっと濃すぎる緑の湖。駐車場に車を止めて、絵地図を眺め、近くにつり橋のような のが見えたので、あそこまで行ってみよう、と暑すぎる、日差しの中、歩きはじめると、宿谷の滝15分の看板。またも目的地変更。
 片側が、崖の、細ーい道を、人っ子一人いない、でも向こうから着たらどうしようというくらい狭い道を、行くと、ひょっこり 車道に出た。そこを200M行くと、くだりの階段。そして、宿谷の滝。チビちゃんたちが、はだしで、沢蟹など取っているのを 横目で、川に沿って行くけれど。これが滝?、10分ほど川上に向かって歩いてみて、戻ってくると、くだりのほうで、人声。
あっ、こっちに滝が!落差3階くらいかな。細くて素敵な滝。人も少なくて、素敵なせせらぎと、滝でした。涼しくなって、 またあの細い山道を引き返すと、帰り道は、なんだか、近いのは、不思議ですね。
 もっと奥のほうドライブしようと、山道を景色を見ながらころころ。ユガテ?って何。「ユガテ→」・・・?わからないまま ころころ。
 程なく越生の入り口に。そこに、山猫軒の看板。土、日、祝日開店。と、面白い猫の看板。行ってみよう!ひたすら、どんな ところかも、まるでわからないのに、行ってみよう!私って・・・。ありそうなところは過ぎたけれど、まいいかあ、と進むと なんと、またあの看板!曲がり角にも、あの看板!そして、誰もこなそうな、山道風。エー、ほんとにこんなところにあるのー? 誰が来るのー?何で私、行こうとしてるのー?と思っていると、旧そうな、いいお寺(神社、仏閣好きの私には、たまらん) わー!と思うまもなく、山猫軒に到着。
 ふるい農家を、ギャラリー喫茶にしていて、縁側にすわって、田舎のおうちにお邪魔したよう。黒米や、有精卵など売っていて その有精卵で作った、ケーキを、いただいてきました。山猫軒の前の道は、宿谷の滝のせせらぎに似た川が流れていて、 なんとも居心地よし。いいとこ見つけちゃった、と大喜びの、私の、気まぐれドライブの1日でした。


【10月某日1】
 鎌倉はいいですねえ。すきですねえ。いつか住みたいですねえ。
 素敵な古布屋さんを見つけて、出会ってしまいます、ほれてしまう、色、柄。古い着物にも出会えて、それをほどいていると 中に何か、字が書いてあり、名前があったり、意味不明なものがあったり、でもその時には、何か意味があったはずで、・・ と考えていると、なんだか、この着物を着ていた人や、縫っていた人の、人生を、想像しだして、なにやら、タイムスリップ。
少し、大正や、昭和の初めのころの歴史の中の女性の事を知りたくなりました。
 知りたくなった、といえば、前回書いた中の、?の、ユガテは、どうやら、地名のようです。お花のきれいな、草原のようなので 今度の春に、行ってみようと思います。

【10月某日2】
 今日、カウンセラーの関係のコンサートに、立川の、女性センターに行ってきました。何の予備知識もないまま、その 南修治さんの1曲めを聞いたときは、懐かしいフォークギターにハーモニカ、さだまさしのような済んだ声に、ふーんという感じ でしたが、お話が始まり、曲を聴いているうちに、なんだか、引き込まれてしまい、涙が、ぼろぼろ。私どうしちゃったんだろう という感じ。私の中に潜在している何かが、泣いているの?でも気分が悪いわけではなく、さわやかな気分でコンサートは 終わりました。私の心の中の、事は、今夜、ゆっくり、さぐってみるつもりです。でも、彼の文章によると、成人式の、 マスカラ娘の顔も、ぐしゃぐしゃにしたそうです。真剣さと、やさしさが伝わったという感じでしょうか。


【10月某日3】
 私は、J-WAVEの大ファンで、家にいる時は、朝から晩まで、つけっ放しという状態で、H.P.もチェックして、面白そうな イベント情報があると行ってみたりしているのですが、10月いっぱいで終わってしまう、シンギングタワーは、是非とも、 見てみたいと思っていました。それに、美術館には、行かずにはいられない習性の私としましては、森美術館へも行きたい というわけで、5時ごろ、ママンの前に到着。シンギングタワーは、ちょいと近すぎて、美しさには、欠けてしまいましたが なかなかの迫力。森美術館の、ハピネス展は、面白い企画で、美術品のおもちゃ箱状態、というか、いろいろなものが、並ん でいて、つい、知らない人としゃべってしまったり、夜景も作品のようになっていたり。薄暗いブースがあって、『性的描写 があるので、お子様連れの方は、ご注意ください。」なんて書いてあって、巻物でも飾ってありそうな、ガラスケースの前で、 スーツ姿の男性が、じっと見てとまっているのを、横目に、手前の壁の、絵をみていって、男女の、嫉妬などの、お話の絵なので 何を、ご注意じゃい、なんて、ガラスケースを、覗き込んだら、・・・。確かにすごい描写。この薄暗さ、見知らぬ男性と2人で そのスペースを共有するのは、ためらわれ、その方の顔を見ないように、サーとガラスケースを眺めて、そのブースを出てしま いました。家に帰って、考えました。ハピネスとは、食欲、性欲などなど、欲するものを、手に入れたときの思い、という事な のか。・・う〜〜ん、それだけか?なかなか深いものです。生きるって事を考えるのと、同じくらい、深いものだわ。


【11月某日1】
 もう紅葉がきれいかと、ドライブに出かけました、このあいだの、鎌北湖の先の、関八州見晴台を 目指して。
素敵な天気で、さぞや紅葉が、と思ったのですが、ちょっと早過ぎたようで、鎌北湖の周りの、もみじは、 20日ごろかなあ。
 春に行く予定の、ユガテの入り口をチェックしながら、しばらく行くと、忘路庵という喫茶店らしき 看板発見。またも看板にひかれて、コーヒーブレイク。家具工房の隣の、多分自宅の一階が、カフェになって いて、入り口で、ちゃトラの猫ちゃんが、お出迎え。猫好きの私は、うれし〜。普通の玄関のような扉を開 けると、静かなクラッシクの曲が流れていて、スリッパに履き替えて、奥に入ると、天井の高い、素敵な 空間、大きなテーブル、大きなも窓からは、絶景。今日は、すばらしい天気なので、テラス席を選ぶ。 気っ持イイ〜。真っ赤なもみじも見える。お店の方がモデルさんばりに背の高い美人で、ギャルソンスタ イルが男装の麗人という感じで、ピタッと決まっていて、こんな山の中とは、ちと以外な感じにかっこよい。 でも、この、和洋折衷の建物には、ピタッ。洋ナシのコンフォーと、ミルクティーを、いい空気の中で、 猫ちゃんも、3匹やってきて、おしゃべりしながら味わう。帰りも猫ちゃんは、玄関に回っていて、あり がとうございました。ですって。ほんとよ。
 車に乗ってすぐが、顔振峠の茶屋でした。絶景のわけだわね、忘路庵で正解。
 そして、ころころ。高山不動にはよらずに、目的の、関八州見晴台の目印を発見して、今度は、足で。 左側ががけになっていて、きれいな幹の樹がいっぱいあっる、細ーい道を行くと、賑やかな人声が。360度 見渡せる、展望台です。高山不動の奥の院があります。遠くは、雲っていて、見えなかったけれど、 気持ちいーい。
 そのあとは、峠伝いに、芦ヶ久保まで、回っていきました。こういう日は、バイク日和らしく、峠の お土産屋さんには、バイク仲間の交流があって、ちょっとうらやましい光景。
 この日は、なにやら、私の、感が、さえていて、峠に着くほんの少し前に、この先に、何かある!と 、感じてしまうという、超能力のおまけ付。でも、これって、何の役に立つのかな。ちょっと、面白かったけど。


【12月某日1】
 今年も残すところあと数日、私の、一番の出来事は、やっぱり、和処布をたちげたこと、ですね。そのために、 バイトをしたり、それをやめる事になったり、その他いろいろ、いろいろ、お世話になった方々、ありがとう ございました。
  先日、せんげん台の、展示即売会を楽しく終えました。亜亜沙の素敵な、クリススマスソングの響く、 気持ちの良い時間をもてました。マスターのご家族も個性あふれる、ほっとな人々で、ファンになってしましました。
喫茶店びわの木は、駅のすぐそばにあるのですが、そのほかは、歩いてみなかったので、見渡すところ、 特に何もなかったのですが、次回お邪魔する時は、少し歩いてみようかな。
 12月の和処布の日も終わり、今年の和処布の行事は、終わってしまいました、が、この場は、12月31日まで1月1日より ですので、掲示板、メール、でどんどん、ご参加くださいね。