****2006*****
【1月某日1】2006
あけまして、おめでとうございます。
と書いたまま、日が過ぎて、鏡開きのお餅も食べてしまったし、と、今年も、ものすごい速さで、過ぎていくのだろうな。
念願の、世田谷ボロ市行って来ました。世田谷線乗り換えの、三軒茶屋の駅には、明らかに、ボロ市に行くという人たちが、ぞろぞろ、いて、かわいい2両編成の電車に、乗り込みました。2両は、1両づつ背中合わせの状態にいすが、並んでいて、わたしは、後ろ向きに、出発。アナウンスで、ボロ市の方は、世田谷でおおり下さいと、案内され、みんなに、くっついていくと、すぐに、ボロ市、入り口。
今年の、初詣は、とっても寒い日だったせいか、着物人口が、非常に少なく、2.3人しか、見なかったのですが、この日は、ボロ市向かう人に出会い前から、着物の、人に、多くであって、うれしかった。わたしは、いっぱい歩く予定だったので、パンツスタイルでしたが。
世田谷、駅から、上田駅まで、ず〜っとつづいた、お店と、ひとひと人。世田谷駅側の方が、着物やさんが、多かったのですが、初めてだったので、買わずに、後でもどって買おう、とおもって、気になるものを。チェックしつつ
枝道も見つつ、ボロ市の終わりにたどり着くと、そのころは、さっきより、もっと、もっと、人の波で、とても戻る気ならず、上田駅川から、ボロ市に向かう人と、逆流しながら、世田谷線にたどり着きました。
この日は、銀座松屋の九谷焼展にも行って、そこの人も、すごい。平均年齢高い人の人口が・・わたしは、下げてるくらいな・・。九谷焼は、すごいけれど、実のところ、私の、好みではないなあ、と、九谷焼きの食器の、テーブルコーディネートをしてあったけれど、それを見ながら、これに、何の料理を、載せるんじゃい、です。外の売り場にあった、焼き物に、めがいって、みたら、織部焼き。わたしは、ああいう素焼きっぽいものが、好き。
でも、加賀は、いいところ。そう、おいしそうなものが、いっぱい売っていて、和菓子を買ってきました。梅と、水仙など、を模したもの。
やっぱり、花より、団子で、締めくくった、今日でした。
【2月某日1】2006
朝、生ごみを、土に埋めにいきます。このごろは、早いと、凍っていて、土がほれなくって、ああ〜さぶい
なあ、だめだあ、と出直しでしたが、きょうは、少し、霜柱は、あるけれど、ふかふかの土で、
うれしくなってしまいました。
すこーし、春かなあ。
紫草を植えています。もう3年か、4年目ですが、根っこを取ってしまうと、次の年の分が、なくなってしまうのでは、と心配で、今まで、染めるのを、やめていたのですが、今年は、芽がたくさん出ているので、やってみましたが、失敗。詳しい人に、お聞きしたら、なんだか、染め方は特殊らしく、ただ煮ても、色はでないらしい。そして、この、寒さで、あんなに出ていた、芽は、見当たらない・・!今年の、紫草は、育つのか?!あ〜心配。
【3月某日1】2006
寒さの中に、春の空気も感じるこのごろです。梅も満開で、はなやかな、景色になってきました。
もくれんのつぼみが、ふくれっつらの子供の、ほっぺのように、目いっぱい膨らんでいるのを、発見。ちょっと暖かい日に、つっついたら、咲いてしまいそう。
花の季節ですねえ。うれしいですねえ。
ここ3ヶ月、通うところがあって、同じ時間に、航空公園を抜けています。すると、同じ人に、おなじところで、会うことになります。通勤の人。ウォーキングの人。ハトにえさをやる人。毎朝、みんな同じことをしていて、おなじところで、すれ違ったりします。人時計ですねえ。私も、その人時計の、針の、1つになって、自転車を、エンコラショとうちから、昇って、くだって、昇って、こぎます。足腰、強くなりそうです。
この、朝のサイクリングも、3月いっっぱいで、終わりです。ちょっと、残念です。でも、散歩とか。ウォーキングとかを、目的に、朝早く、公園には、いけないなあ。
【3月某日2】2006
近くの小学校に、赤いパイプの、サッカーゴールを、半分にしたようなものが出現しました。
何かスポーツの道具かなあ、なんて、通り過ぎました。何日かして見ると、それに、丈夫そうな綱で、ネットが、張られました。そうかあ、遊具かあ。アスレチックが、一時はやったけれど、そんなものなあだあ、と通り過ぎました。
何日かして、朝の、遊び時間、数人の、男の子が、そのネットにのっかて、上の方の子が、落ちたら大変だぞ!下の方の子が、どうやってのぼろう!といってました。
また、何日かして、その時間に、通りかかると、ネットいっぱいに、クラス、半分はいるのではないかという子供たちが、のっかっていました!!
そして、また何日かして見ると、ネットを、ハンモッグの様に、して、5,6人の子が、たまになって、寝ていました。
ふ〜む。遊具の進化、あそびかた、使い方の進化を見てしまった。今後、この遊具の進化は、どうなっていくのであろうか〜〜〜あ。な〜んてね、外で遊ぶ子の、応援団の、私でした。
【4月某日1】2006
ある朝、やさしい顔のおばさんたちが、僕らの、広場にやってきた。金網でできた、かごを持って。藤のバスケットの方がにあうなあ、なんて思っていたら、仲間が、あっちの方で、かごに閉じ込められて、ニャアニャア言っている。何事か、と思っているうちに、僕も、うっかり、そのかごに収まってしまった。
僕らの、広場は、時々、資材と呼ばれるものが、運ばれてきて、少し窮屈になったりするけれど、ほとんどが、明るい日差したっぷりの、広場だ。広場の、隅には、ごみ置き場というのがあって、木の板の上に、みんなが、おいしそうなにおいのするゴミをおいていく。親分なんか、その板の上が、大好きで、お日様をあびて、目を細めて、そこに、1日うっとりと、座っているんだ。そのうっとり顔を、これまた、うらやましそうに、自転車通勤のひとが、ながめながら、通っていくんだ。
カラス君も、やってきて、彼らも、日向ぼっこがすきらしく、ぼくらは、暗黙のうちに、仲良く暮らしている。それを、不思議そうに、見ていく人もいるよ。
そんな、平和が、破られたんだ。ある日、看板が、つけられて、それを、読んでる人たちが、なんとなく、僕らを見ているので、きっと、僕らのことが書いてあるんだなあとは、思っていたけれど、その目は、優しかったんだ。だから、僕らも、心配は、していっなかったんだ。でも、この、大騒ぎの朝が、やってきてしまった。
僕らは、かごに入れられて、病院に連れて行かれた。そして、針をさされて、眠ってしまった。気がつくいたときは、檻のなかで、ほかの動物たちもそれぞれ檻の中にいた。何日かそこで、やさしいお姉さんや、お医者さんに、世話をしてもらったよ。
そして、きょう、僕らの、広場に帰ってきたんだ!
なんだか、はじめは、落ち着かなくって、近くの、林で、ひっそりしてたりしたんだけど、また、やさしい目のひとたちが、通っていく、通り沿いの広場で、過ごす、変わらない、平和な日々が、周っているんだ。カラス君とは、あいかわらず、話は、しないけど、仲良しだよ。
突然猫になってしまったけれど、近くの空き地で、実際にあったことです。
いつも、かわいいな、のんびりだな、と慰められていた、猫ちゃんたちが、急にいなくなって、どうしたのかな、と思っていたら、「動物の命を守る東村山の会」042−394−3531 の方の、看板を、読んで、ささやかな、寄付をしてきました。猫好きなわたし、でも、今は飼えないなあと思っているので、少しだけお手伝い。猫好きの方、よろしかったら、少しだけ、カンパに協力しませんか?
【5月某日1】2006
五月晴れのお手本の様な、すっきり晴れた日、ちょいと、ドライブ。
車の気の向くまま?進めてみたら、なんとなく、山猫軒に、行ってみたくなって、看板を、追って、
記憶を追って、あの素敵なせせらぎを追って行き着いて見ると、なんと、あのオンボロ農家と
いう感じの建物は、空家!ええ〜!
よく見ると、山猫軒が、引っ越したことが書いてある看板がある。また、新たな
看板を追って行っててみる。せせらぎから、山側に入る、造成地みたいなところを過ぎて、
がたがた道にはいって、道が下っていく。こんなところにほんとにあるの?戻ろうかと思ったところでで、
木の間に、車が、たくさん停まっているのが見えて、山猫軒に違いないと、さらに進んで、
パッと開けた空間に、童話のような、建って物!な〜んか、幻の山猫軒発見って感じ。でも、注文は、
私が出すのですから、大丈夫。
テラスに上がって、高い木の、頭をみながら、鶯の、すっごいボリュームの声を聞きながら、
ケーキをいただく。トンボも止まるし、鶏も鳴く。養鶏場の、オーナーさんですからね。
金、土、日開店の、山猫軒、お勧めです。黒山三滝を目指して行くと、きっとあの看板に
出会えます。
【7月某日1】2006
今年も、もう半分過ぎていってしまいました。
時の速さに付いていく事ができなくなってきたのは、走るのが遅くなったせいでしょうか。
休み休み、で終わらず、すっごく休んでからでないと、腰の上がらない私は、怠け者なのかなあ。
でも。まっ、いいかあ、なんて、マイペースで、進んでいるから、しかたないかなあ。
その気にならないと、何かを、生むっていうことは、できないからな、なんて、切り株に座っている、
農婦になって、兎をまっている。その兎も、どこかで、昼寝をしてるのかもなあ。なんてね。
きょうは、ちょっと、兎が、寄ってくれたようで、いろいろ、やる気になっているのです。
しっかり掃除して、すっきりしたところで、まずは、ちょっと、つぶやいてみたくなった次第です。
このごろ、美術館に行っても、なんだか、あんまり心が、動かなかったのですが、
ここ最近行った美術館で、私の心が、いろんな表情を見せてくれたので、ちょっと、ご報告。
一番最近は、この梅雨の日々で、唯一の、晴れの日に、葉山の、美術館に、
アルベルト・ジャコメッティーを見に行きました。ジャコメッティーは、とても気になる人で、
作品で、でも、あまり見る機会がなかったので、こんなにたくさん見られるなんてと、7/30まで
というのを、月末に知り、次は、佐倉
の美術館だから、そちらでも、と思いつつ、やっぱり、海と一緒に見たいと思って、時間の隙間を縫って、
行ってきました。正解です。シンプルな四角い箱の美術館、海を、ふちのない窓から見、その前に、
ジャコメッティーの 彫像が、並ぶのを見て、どこかで、力の入っていたものが、ふうっ、と抜けるの
を感じたり、不思議な、物体の中に、女体を感じられたり、彼の、徹底的さを感じたりして、でも、
私の力は、気持ちよく、緩んでいくのを、感じて。その後、海を見ながら、ゆっくり、
お茶を飲んで、なんていいい日、とますます、緩む何か。力を入れて生きてるつもりは、ないけれど、
なんだか、どこかで、力んでいたのかしらねえ。エステって、行った事ないけれど、私にとっての、
エステみたいでした。下に見える海岸が、だいぶ前に、毎夏通っていた海岸だったのも、何か、私に
エネルギーをくれたのかも知れません。
時間を、戻して、その前に見に行ったのは、吉原治良展。初めて見る彼の作品は、
とても刺激的でした。色、形。最後の方の作品は、この作品展のコピーにある、
「誰にでも描けそうで、彼にしか描けない円」というのが、うなずけて、いろいろな人の、
円を見ているけれど、う〜ん、です。そして、戦争中に、描かれた作品が、いくつもあって、
NHKの朝ドラの、純情きらりで、ちょうど、そんな時代に、美術展を開いた、くだりがあったので、
ものすごい驚きです。こんなすごい作品を、あの時代に作り出していたなんて。
その感動を、胸に置きながら、近代美術館の常設展も、欲張って見に行きました。なじみの作品
たちの中を歩いていくうちに、岡本太郎さんの、作品にぶつかり、じーっと、見ていたら、この人、
怒っているんだ、
すっごく怒ってる、と思っているうちに、なんだか、涙が、出てきてしまいました。
絵を見て、涙が
出てくるなんて初めてです。でも、伝わったよ、という感じで、何か、落ち着きました。
けど、私のどこかに、炎が着きました。
もう少し時間を戻して、行った美術館は、三鷹市民美術館。最初に行ったのは、
「大岡信コレクション」。彼と親交のあった、画家たちの作品が並ぶ。
あまり知らない人も多かったり、なのだけれど、とっても、ヨーロッパの影響を受けているなあ、
と思われる作品も多いけれど、なんだか、とても、エネルギーを感じる作品が多くて、
わたしの知らない素敵な日本人の作品が、こんなにあるんだ、と、それを、
見せてくれた、大岡信氏と、
三鷹美術館に感謝です。
そして、次回の美術展のポスターに、ふしぎな、ろうそくの火の絵のポスター。
その、次回にも来てしまいました。高島野十郎、と画家です。静かな、小さな美術館、そこに、
静かに、展示された、本当に、暖かそうに、揺らめいている、ろうそくの絵は、絶品です。
しーん、と音のしそうな、月の絵も、好きです。
私に、元気をくれた、絵たちでした。私の中の、何かが、どんどん満ちてきた、感じです。
だから、わたしは、美術館を見ると、入りたくなってしまうのですよねえ。満腹の、腹の字を、
何にすれば、この気持ちを、表せるのかしら。
【9月某日1】2006
♪オー月さ〜まは、あーおいよ〜♪
この歌を、知っていらっしゃるのは、私と同年代!
いや、ブーフーウーの狼の歌は、置いておいて、先日、石川賢治の、「天地水 月光浴」
という写真展を見てきました。
紙の写真ではなく、後ろから、光をあてた、スクリーンでの展示でした。
館内は、ほの暗く、
かすかに、虫の音のような音をを流していて、暑い外から入ると、夢のような空間に、
演出されていました。この写真たちは、月の光で撮ったものだそうです。その色が、青なのです。
蒼の方かも知れません。景色の写真も、なんだか、海の中の様で、不思議な気分になりました。
すっごく、原始の時代、宇宙の出来立てにやってきたよううな。
忙しい時間のはざ間に、ここにいられた時間は、たったの10分だったのですが、その日の、
ほとんどの時間を、そこで過ごしたような、錯覚に陥った日でありました。
今日、5日まで東京駅、大丸で、やってます。5分でも、あの空間に浸る価値ありです。
そして、私と同年代の方は、歌っちゃてくださいな、冒頭の歌を!
【11月某日1】2006
紅葉してきましたねえ。
今年は、あたたかくって、いつまでも、半そでで、緑の景色と思っていたら、ある日突然、紅葉
きました!って感じに、急激な寒さと一緒に、色づいてきました。毎日通っている、航空公園なのに、
まるで、今日から、紅葉、という始まり方、昨日と、違う景色に包まれて、なんだか、うれし。
今年は、平地の、紅葉と、山の紅葉が、同時にきたのでしょうね、きっと。高尾山や、御岳に、
ほんの少し前に、行ったのに、緑のお山でした。紅葉見物としては、失敗でしたねえ。いい空気や、
いい景色は、どんな季節でも、いい気分をくれますから、欲張らないことにいたしましょう。
航空公園の、表の道は、「日本一長い欅並木」と称していますが、同じ欅でも、黄色くなるものと、
紅くなるものがあるらしく、銀杏並木と、また違った趣です。公園の中は、いろいろな紅や、黄で、
とても美しく彩られて、こんなに、近くに、幸せは、あったじゃない。という景色です。
それにしても、今年の、暖かさは、体としては、楽でうれしいけれど、やはり、温暖化の、
暖冬なのかしら。私の、畑の、カモミールたちが、いつもは、サムーい冬にちいさな、ちいさな、
芽をだして、小さいまま、耐え抜いて、春に、畑いっぱいになるのだけれど、いま、も、
50センチほど二伸びてきて、今後どうなるのか、心配です。あんなに大きくなってしまったら、
絶対に、冬は、越せない!変化に、ついていけないものは、耐えていく!?ってことなのかしら。
春は、やってくるけれど、今までと違う春が来るってこともあるのですよね。できるだけの、地球に
やさしい、暮らしを、したいと、心がけている、私ですが、どこまで、抑えられるのか、不安です。
【12月某日1】2006
昨日は、なんとも、欲張りな1日でありました。展示会で、所沢に、2週間閉じ込められ
ていたのを、これでもかあ、と、予定を、全部つめこんでしまったような、です。
午前中は、フラメンコの、自主練習をして、うちに帰って、ちょちょいと、昼食をとって、
BOXに、アクセサリーを、置いてもらっている、荻窪の、IWAMORIにいって、いつもおいしい、
ケーキがあるのですが、昨日は、紅茶の、シフォンケーキを、いただきました。ほっぺた落ちそう。
しあわせ!
それから、上野に向かって、仏像展へ。このごろ、上野に行くと、いつも、アンデスの人たちが、
演奏してるなあ、と、どういう人たちなのかなあ、帽子にお金を入れてもらうのかなあ、
なんて思いながら、横目にみて、東博へ。
20分待ちの列に並んで、混んだ会場に入る。はじめの仏像たちをみながら、あ〜、失敗したなあ、
やっぱり、仏像は、あるべきところで観るべきだったなあ、と、思いつつ、人ごみを縫って、
さっさと行くと、が〜〜〜ん。なっなっなんなんだ、このオーラは、という、
仏像に出会ってしまった。滋賀県の、向源寺の、十一面観音菩薩立像!!!!!すごい。
こんなに人がいるのに、しーーーーんって音がしてる。なにかが、光輝いている。
こんなところにいては、いけない方に、出会ってしまったという感じ。あーーー。もう、あとは、
ぼーっと、してしまった。でも、私の目的の、円空さんの所にきたら、にんまりしてしまった。
この方たちは、どこにいても、幸せをくれる。いい感じ。木喰の仏像は、はじめてみたけれど、
好きだなあ。あの、神々しい方と、円空さんたちと、どちらがいいかと言われても、どちらもなくては
ならないものだわねえ。同時に、お逢いできて、なんて素敵な日だったんでしょう。
幸せに、平成館を出て、本館で、猫の特集をしていたので、行って見たけれど、日本の、猫の描写は、
なんとなく、化け猫を、思わせる。ただ、美女のひざにいるだけの猫でも。どうしてかなあ。
猫好きのわたしは、猫としては、日本猫が好きなのだけれど、絵にすると、洋猫の方が、かわいいよう
に思える。猫を、描きたいと思っている私なのですが・・・。好きな、日本猫は、どう描けば、
かわいく描けるのかなあ、と、試行錯誤中。
そして、欲張りなわたしは、ダリ展も見ていこうと、上野の森美術館へ。チケット売り場が、少し
混んでるかなあ、と、中に入ると、中は、めちゃくちゃ混んでる。私の、美術館の歩き方は、気に入っ
た絵
に出会うまでは、サーっと見て抜けてしまうのですが、なーんと、一点だけ、ちょっととまった
けれど、それっきり引っかかるものが、なかった・・。生で観る、何かが、なかったな。入り口の
案内の、男性
たちが、なにやら、軽くって、変な感じがしたせいもあるのかなあ。ちょっと、がっかり。
くたくた。
でも、予定が、本来の、本日の、予定が、恵比寿にあった。恵比寿に、行って、
1時間くらいは、休めそうな時間だったので、いざ、恵比寿へ。
初めての、クルシージョ(フラメンコレッスンです)。メルセデス・ルイスのクエルポ強化(基礎)。
ドキドキですが、わくわくと、レッスン場へ。(もち、1時間、休んでから)思ったより、ずっと広い
レッスン場。早すぎたかと思ったけれど、もう、だいぶ皆さん見えていて、そんなに待たずに、
メルセデス・ルイスも、いらして。こがらで、かわいい人。
レッスンは、とてもわかりやすく、そうかあ、みたいなことが、たくさんあって、たのしかったあ。
メルセデス・ルイスは、笑顔の素敵な、とても、気さくな、そして、かっこいい人。う〜ん明日の、
彼女のショーを、見たくなっちゃたなあ。予定入れられるかなあ。
あの、高貴な、十一面観音様を、あるべきところで観たい!そうだ、滋賀に行こう!!
ああ、私は、出かける予定、気持ちが、いっぱいですぅ。
|