****2014****
【1月某日】2014
**明けましておめでとうございます**

【2月某日】2014
久々の川越ボロ市に行ってきたました。
買わないつもり
見るだけ
なんて思いながら、大きな荷物をかかえて、街歩きは断念。
いいお天気
散歩日和だったのだけど、と振り返った道の景色は、建物が低いって、こんなにホッとするのねえ、という空の広さ!
【3月某日】2014
あっという間に、満開ですねえ。
うちの近くのモクレンも♪
【3月某日】2014
戸田cafe shibaken
一人目の孫の誕生の時に戸田公園shibakenによって、このshibakenにはしごして、それ以来、気持ちのいい空間と美味しいさに惹かれて、ちょいと歩くけど、寄ってしまう。
そして今度も、4人目にしての女の子誕生で、ほっ、としたひと時を楽しんでます。
3/5に生まれて、ばたばたとして、昨日は、父の病院へもよって、BABYにもあって、病院から病院へ、人生の縮図をみるように梯子して、のshibaken
【3月某日】2014
てしごと屋で使っていた、レコーダーを使えずにいた。
でも聞きたくなって、パソコン用のスピーカーで、接続出来る部品を買ってきて・・こんなのあるんだ!とびっくりしつつ、なんとか聞けてた。
三谷さん情報のアンプを入手して、スピーカーを電気屋さんで探したけれど、今って、USBでの接続のものになっちゃてるの。
で、ネットでもスピーカー探しててみたけれど、気に入ったのがなくって、半分作ろうか、なんて思っていたのだけれど・・。
捨てるつもりだった、ラジカセDVDを分解してみることに!
そして、接続!
ウヲッフォ!!
よか音が流れてきたぞよ!。
しばらく、これで楽しみましょう。
【3月某日】2014
前々から行きたかったcorotへ、
やっと、昨日、自転車で行っていました。
パン祭りぃ!行かなきゃ!でしょ。
足が痛くなってしまったけれど、大満足。
ヤギさんにも会えたし。
赤い旗が誘ってくれたので、春のサイクリングに感謝のお祈りもしてきました。
【3月某日】2014
仕事を終えての寄り道。
高田の馬場の「もくれんげ」
訪れたのは2回目。
昭和モダンな建物というところでしょうか。
居心地良いです。
本日のイベントはそれにぴったりの、個性的な着物やさんたち。
入口に名前の由来かしら、木蓮が咲き始めてる。
木蓮好きの私にはキュン。
【4月某日】2014
朝の開会式前から、晩の映画まで、まるまる一日「アースデイ東京」を舐め尽くした!?
途中、代々木ヴィレッジ、東急プラザ 表参道原宿によりーの
「アースデイ東京」震災前に何回か行っていたけれど、その時は、あまり問題意識を持っていなかったから、今回は深ーく、いろいろ感じて、課題も頂いてきた。
【4月某日】2014
「OZONEクラフトマーケット2014」に出店しました。
チャリティ作品展「贈る愛のかたち展〜アニバーサリーを祝う〜」
という展示にバックを出します。
¥3000で売られて、その収益は世界の子どもたちを守る活動支援のため特定公益増進法へのに寄付になるそう。
とっても可愛くできたので、見てみてね。トンボ玉付きです。
【5月某日】2014
仕事帰りの寄り道。
川越散歩。
「tango」でコーヒーをいただき
八幡様をお参りし
友人のミッシェルのライブ
彼女はとってもいい声!
【6月某日】2014
前から行きたかった「三鷹天命反転住宅」のホームページをみていたら、これまた行きたくて日程が合わなかった「里山ハンモック みちやま」さんのWSをやっているではありませんか。
今日は別の予定の為に休みをとっていたのですが、ラッキー!予定がなくなり、「私の日」になり、いざ、ハンモック作りへ!!
その前に、「是政」駅って行ったことなかったので、せっかく西武多摩川線に乗るのなら、と「南多摩」から歩いて「是政」へ。単線の白い電車で旅気分。「多摩」駅より大回りの散歩で、調布飛行場も見ながら。
「三鷹天命反転住宅」!!!思った通りの素敵なところ。あんなにはっきりした色が並んでいるのに気持ちが落ち着いて良い感じ。
ハンモックは編むのも乗るのもとっても好き!
くるぅっとまるくなって、胎児の気分にもなったり、ブランコで大きく揺れて、楽しくなったり。
さて、家でどうやって使うか少し思案中。
【6月某日】2014
気になって仕方なかった「手紙社」へ行ってきた。
「いちあん」さんのニセコの森のカフェフェス出店から、ホームページを見たら、手作リ、美味しそう、雑貨屋さん、そして私の好きな伊藤ゴローの部屋まである。
松栄舞子個展「海が見える丘」によりフォカッチャを松栄舞子の絵のようにしちゃった美味しいランチ頂きてきました。
素敵な空間に気持ちの良い店員さんに、展示品、売ってるものもお洒落で楽しい物たち、素敵な生地もありました。
京王線の柴崎駅から、すぐなのですが、この駅なの?って感じの何にもない駅前の道を行くと、ちょっとわかりにくい看板。親切な佐川急便のお兄さんに教えてもらって入口にたどり着き、「押してくだいさい」と書かれた水色のドアを開けると、予想外のおしゃれな広い空間。
ゆったり食べて、見て、いいものも見つけちゃった。
BABYの初めての靴を娘に頼まれていたので。カワイイ!
その後、神宮のワリタウム美術館へシュタイナー展を見に行き、「kurkku kitchen 」に寄ろうと思って、デタラメに歩いちゃったら、おっ、kurkku風な公園だなあと思ったら、その前がコンビニ+kurkkuっていうの見つけて、そのまんま歩いてたら、一本通りを間違えて原宿駅に出てしまい、今回は「kurkku kitchen 」は諦めて、新宿の「Brooklyn Parlor」に寄り、本日の本来の目的の伊勢丹会館のエルフランメンコにて、師匠のチャチャ先生のショーを観て、めいっぱいの一日を過ごしたとさ。
【7月某日】2014
大好きな模様変えの結果、やっと、ブランコハンモック設置!!
ゆらゆらしながら、鏡に映るゆらゆらしてる自分を撮る難しさよ!
【7月某日】2014
仕事帰りに「新宿エイサー」
通うこと5年だわ♪
今年は、西口を攻めてみた。
ゆったりしていて、いい感じかも。
移動に時間が取られて、ちゃんと見れたのは3組だけど、見たいグループだけ。
沖縄のグループは見逃さないようにして。
後は創作しすぎはいや、女性が多くない、力強いのが好み。
カチャーシーも踊ってきたよん???・*:..。???*゚¨゚゚・*:..。?
仕上げに函館ジェラート。
【8月某日】2014
本日、変顔のため会社はお休み!
なんと、ブタクサのアレルギーだそうです。まぶたなど、アイマスクで隠れるあたりが腫れてしまって、鏡の中の別人におはよ。
口のマスクなら、して歩けるけど、アイマスクでは・・・。
【8月某日】2014
本日はフラメンコ三昧。
午前中はフラメンコで自分が汗をかいて、午後はユーロスペースで映画「ジプシーフラメンコ」!!!イヤアアア 体が心が震えます!!!
その後、渋谷の裏道散歩。最後は金王八幡様。
あっ、2個目の写真は東横線の哀れなはしけ。10年くらいフラメンコの教室に通うのに使ってたんだなあ、とちょっと、しんみり。
【8月某日】2014 盛岡 第13回プリン展
プリン展作品搬入の為と早池峰山のお祭りに行くための下見の為に一泊2日の盛岡への旅を計画した。
新幹線と宿を取るまでに、たった2日なのに、そのスケジュールがころころ変わって、自分でもびっくり。
早池峰のお祭りは毎年7/31の宵宮と8/1の朝から見たいと思って。そしてその場所がかなり奥深そうなところなので、20代の頃、連れて行ったもらったけれど、調べていると、なかなか大変そうなので、下調べをしてからにしようと、今回の計画になった。
朝7時ちょい前、大宮発。
早起き苦手だけれど、やっぱり遠足の朝の子供ですねえ、ちゃあんと早めに起きて、秋津神社でお参りして、大宮でコーヒー飲む余裕有り。
新幹線のホームで、向かいのホームに止まっていたのをカコイイィと思って写真に撮って、私の乗る「はやぶさ」も撮らなきゃと指定席3号車だから、大急ぎで写真に撮ったけど、鼻先しか映らないィ、けど、かっこいいぃ〜!。
2時間半くらいで盛岡についてしまう、ちかっ。
降りたことのない西口のレンタカー屋さんへ。西口は駅前に大きなビルがあって、その周りは、まだ開発中って感じ。
車は、家のと同じFIT。
まずは、「石神の丘美術館」へ。
プリン同盟でご一緒の「鎌田紀子ワールドへようこそ展」へ。ちょっと、雨が降ってきた。でも車の中だから大丈夫。
馴染めないナビで、高速を使うようにセットしていたのに気づかず、ぐるぐる回って、やっと到着。へへ、到着したら、雨は上がってた。気温なんと21°。
館内の展示を観た後、お庭?石神山?へスタンプラリーです。すべて、スタンプを押したので、ステッカーをいただけた。この子が一番好きと思った子のステッカーだった、ラッキー!
美術館出発。また雨。
プリン展の会場の「ギャラリー菜園子」へは左折と思ったけれど、大好きなカフェカルタの前じゃあありませんか、ここでランチ。
盛岡市内の地図がまだ、完璧に頭に入っていない。あれがあれば、それがある、とかはわかるけど、くっついていないものたちがあったけど、今回で、だいぶ上達。
「ギャラリー菜園子」に着くと、皆さん既に飾りつけ中。私は、ブランコハンモックなので、皆さんのが大体決まってから、と少し様子見。古〜い蔵なので、とっても立派な梁があるからそれに引っ掛ければ本当に乗れるかなあと思ったのだけれど、残念、梁と天井に隙間が無く、乗ることはできないので、少し高めに設置。
お人形を載せてみたら、ぴったりな感じ。かわいい。
展示も一段落して、仲良しの銅版画家さんの工房にて、コーヒー頂きながら、おしゃべり。
その後県立美術館で「キリコ展」をやっているので、また西口側へ。行く途中、雨の中、川の土手のそばでシートをかぶせた、お祭りの山車に出会う。なんのお祭りかなあ、と思っていたら、翌朝のニュースで「船っこ流し」というお祭りだと言うことを知りました。
車を返してホテルにチェックインしてから、市内へ散策。
桜山神社の「兜岩」も間近に見てきました。
晩ご飯は、前回気に入ってしまったマクロビのお店「うさぎボタニカ」へ来てしまった。うにが美味しい季節と聞いていたのだけれど、うに好きなのだけれど、なんとなく、今日の気分ではなかったのです。
季節の焼き野菜。野菜を焼いたのに最近はまっています。うちで真似してみますが、なかなかうまくいきません。「うさぎボタニカ」のは、これまた繊細でとーても真似できない。お・い・し〜・い〜。そして、デザートに頂きた「セロリのシャベット、メロンぞえ」が絶品!
食べ終わった頃、ド〜ン、ド〜ンという音。雷?花火!
花火みたい。「中の橋」まで行けば見えそうな所で、建物のの向こうに色が見える。急いで急いで、到着。橋の真ん中で、見える位置は、さっき見たあの山車のあった方。
結果、山車も見たし、花火も見たし。あの山車は川原に降りて、ぼっと火を付けられるというものだったとのことは翌朝のテレビの映像で知ったけれど。
霧雨の中の花火は初めて。下の方のはよく見えるのだけれど、大玉は、降りてきてしまった雲の中で広がるのでぼや〜っとした玉。それも情緒があるといえばあるけれど、花火師にしたら、がっかりかもねえ。
翌日、また西口のレンタカーやさんで車を借りて、いざ早池峰山へ。でも山の中へ入るので、きっと、な〜んにもないだろうから、美味しい「福田パン」を買って行こうと計画。朝から混んでて、なかなか「福田パン」の駐車場に入れない、けど、GET。
いざいざ。地図で予習はしていたけれど、番地ををナビに入れようとしたら、「裨貫郡」が無い!何度も探しても無い。「花巻市」っていれてみたら「大迫町」が出てきた!ほ〜っ。
後は高速も無いし、ナビ任せ。
長野はナビ無しで、絵地図たよりで間違わずに走れたのに、ここはナビに任せすぎたか、いろいろハマってしまった。この時も、なんの疑いも持たずに冬しか開かない扉に入ってしまって、山の中をすれ違うのは無理の道路、熊が出る看板も有り、不安いっぱいで、心配で私がゆっくり走るものだから、到着時間がどんどん先へ進んでいって、着くのか?!ってますます不安。冬用の扉の出口を出て、センターラインを見たときのホッとした気持ち!!ほ〜〜っ。
大迫町の早池峰神社についた時には、ず〜っと思っていた人にあったような不思議な感じ。今度来る時のためにもきょろきょろ、情報集め。
神社にお参りして、前回はもう暗くなってから来たし、なんと30年以上前の事、すっかり忘れてる。長野の大鹿村の神社と感じが、なんとなく似ている。形とかではなく、そこに集まる人たちの思いみたいなものかなあと思えた。
お祭りに来るときは、夜の11時くらいまでお神楽をやっているそうだから、その後、やっぱり、この近くに止まらないとダメだなあ、といろいろ観察していると、宿坊があるみたい、それとキャンプ場と地図にある。行ってみると、早池峰山に登る人の為の簡易宿泊施設のようなものと、食堂があるので、そこで予約はどんなものか聞いてみた。一年前以上でないと、7/31は無理みたいだけど、そこが使えそう。まだ予約してないけどね。そんな先の予定を決めるのはあんまり好きでないので、ちょっと渋っている私。
早池峰山はその山頂の神社と、東西南北4つの神社が有り、その一つが今回来た大迫の神社なのだけれど、後のは車から降りて、山登りをしなくてはいけないらしい。
私が来たかったのはここだけれど、ほかのも行ってみたくなった。次回はここに何泊かしなくてはいけないのかなあ。計画を練らねば。
帰るために車に乗ったら、雨が降ってきた。怖いほどの晴れ女!
帰りは怖い山道は通らず、ナビに逆らいつつ、大回り、大回りしながら、盛岡に戻った。
綺麗に展示された「ギャラリー菜園子」によって、友達と、いつもプリン展をしている「クラムボン」でプリンを食べて、しばしおしゃべり。
また一人になって、八幡様へお参りして、もう一度「うさぎボタニカ」でセロリのシャーベットを食べて、帰りのはやぶさの人となりました。
いろいろ、大成功でした。
楽しかった。
【9月某日】2014
「手紙社」
に行ってきました。
コーヒー、とっても美味しかったです。
秋を感じながらいただきました。
そして手紙社をはしごして、セカンドストーリーも行っちゃいました。
【9月某日】2014
すっばらしい秋晴れの元行ってきました。
朝一番に行って、たべて、見て、買ってひとり楽しんできました。
出店しようかなあの偵察?ですが、お客さんとしていくのは楽しいけれど、なんとなく私の服を奥感じではないかなあ、という結論。
外になって、試着もできなそうなので。
遊びに行くには、熊谷が、息子の陸上の試合を見に行った時に寄り道はできないかと、探したけれど、なーんにもないので、ちとがっかりした地。今回も、駅前を少し歩いたけれど、古い建物はチビっとしかなく、いるっって場所がない感じ?すぐに広い道路になってしまって。
NEWLANDはオサレ〜で素敵な場所だけれど、実のところ一日遊べないの。せっかく熊谷まで来たので、ねえ、で、12:30のシャトルバスで熊谷駅に戻ってしまって、どうしよう、こんなにいい天気。
秩父電車に乗るしかないでしょ。そしてのレッドアローでしょ。
最後の写真は謎の集団?西武秩父駅前のバイク集団!!でした。
【9月某日】2014
今日はぷらイムさんの「もうひとつの智恵子抄」
場所は西国分寺の小俣邸。
西国分寺といえば「クルミドコーヒー」
http://kurumed.jp/
このホームページを見て、大ファンになり、行ってまたファンになり、本日もファン度上げてきました!
そして、本日の「智恵子抄」のお話と、それに沿ったmusic! ギターと、テルミンと三谷さんの美声!
全てに面白かったなあ。智恵子抄もギリギリに再読して望みました。
大西さんの深い好奇心からの興味深い見解!
最高のマッチした二つの魂。激しく惹かれあい、そして、悲しい現実だけれど、それも受け入れての光太郎の人生感を教えていただきました。
そして、小俣邸!いいなあ。
ありがとうございました。
帰りの夕焼けもうつくしかったあ。
【9月某日】2014
秋晴れ、いい気分の飯能散歩でUne bagelへ行ってきたよ!
美味しかったあ。
迷ったので、道順写真。
郷土資料館のある車道を来ると、こんな感じ。
1枚目は左側、2枚目は右側、3枚目はこれから降りていく左側の小道を上から、4枚目はそのまま、その下を見て見える蔵、この前がUne bagelさん、5枚目の鳥居が右に見えたら、6枚目の左の小道へ降りていく、7枚目は小道を降りて振り向くとある鳥居、鳥居を背中にして、右に曲がると8枚目の赤い橋が左手に見える、9枚目の満車の看板を入っていこう、10枚目の御蔵がさっき上から見えた御蔵、11枚目は左を向くと、昭和の家、12枚目、その緑の扉に到着。中には寺子屋の机があって、感激。この机は、私が迷って、教えていただいた、おしゃれな家具屋さんで購入ですって、最後の写真がその家具屋さん。
迷っても気持ちの良い散歩ですけどね。
大盛りのたのしいサラダと、皮がパリッとした美味しいベーグルと、ひっさびさの食べたかった麦こがしのプリン♪゜・*:.。. .。.:*・♪
秋散歩つづき。
飯能って車でばかり通っていたので、歩いてみたら、案外それぞれ別の場所かと思っていたら、みんなくっついてて、地図がみーんなつながったわ。
【9月某日】
今日はぷらイムさんの「もうひとつの智恵子抄」
場所は西国分寺の小俣邸。
西国分寺といえば「クルミドコーヒー」
http://kurumed.jp/
このホームページを見て、大ファンになり、行ってまたファンになり、本日もファン度上げてきました!
そして、本日の「智恵子抄」のお話と、それに沿ったmusic!ギターと、テルミンと三谷さんの美声!
全てに面白かったなあ。智恵子抄もギリギリに再読して望みました。
大西さんの深い好奇心からの興味深い見解!
最高のマッチした二つの魂。激しく惹かれあい、そして、悲しい現実だけれど、それも受け入れての光太郎の人生感を教えていただきました。
そして、小俣邸!いいなあ。
ありがとうございました。
帰りの夕焼けもうつくしかったあ。
【9月某日】
すっばらしい秋晴れの元行ってきました。
朝一番に行って、たべて、見て、買ってひとり楽しんできました。
出店しようかなあの偵察?ですが、お客さんとしていくのは楽しいけれど、なんとなく私の服を奥感じではないかなあ、という結論。
外になって、試着もできなそうなので。
遊びに行くには、熊谷が、息子の陸上の試合を見に行った時に寄り道はできないかと、探したけれど、なーんにもないので、ちとがっかりした地。今回も、駅前を少し歩いたけれど、古い建物はチビっとしかなく、いるっって場所がない感じ?すぐに広い道路になってしまって。
NEWLANDはオサレ〜で素敵な場所だけれど、実のところ一日遊べないの。せっかく熊谷まで来たので、ねえ、で、12:30のシャトルバスで熊谷駅に戻ってしまって、どうしよう、こんなにいい天気。
秩父電車に乗るしかないでしょ。そしてのレッドアローでしょ。
最後の写真は謎の集団?西武秩父駅前のバイク集団!!でした。
【10月某日】
この夏は海を見ていない!
海欠乏症で〜す、というわけで、一人暮らしになった母を引っ張り出して、いざ海へ。
私の海は湘南限定。いや石垣島もあるけど〜、遠すぎ。
というわけで、今回は横須賀育ちの母と、横須賀生まれの私で、まずは横須賀。
気になってた猿島を目指しました。
私は猿島の存在を、ここ数年に知ったのだけれど、母は子供の時に行っていたらしい。ちなみに小学校5年生の時が終戦。その少し後で解禁されて、と言うこと。
猿島へ渡るには横須賀中央駅の三笠公園から。たったの10分お船に乗るとついてしまう。
お台場の小さい版というところ。綺麗に歩けるようになっているので、小一時間で回ってこられる。
猿島には猿はいません。日蓮上人を白猿が導いたからとか。
フランスの赤レンガのトンネルは素敵だけれど・・戦争のためなのですものね、こんなものは、もう、作られないように祈ります。
横須賀中央駅は母が小学校から大学まで通ったところ。島から戻って、その辺を歩いて、ドブ板通りへと足を向けると、その入口あたりでに諏訪大神社。
母曰く、私の祖父母が結婚式を挙げたところなのですって、もちろんお参りをと左を見ると、聖ヨゼフ病院の看板!!裏口ですが、私の生まれた病院です。お久しぶり!誕生以来です♪
産気づいた母が、夜のドブ板通りを通って、夜なのにキラキラしていて、お腹が痛いのにびっくりして見ていたとのこと。時代ですねえ。
そんな話をしながら、諏訪公園へ登って、ぐるりとドブ板通りを歩いて、また横須賀中央駅へ。
京急の終点三崎口まで。
油壺、三崎へは今回は行かず、佐島マリーナホテルへ。バスを乗り継いで、かなり歩いて、到着。マリーナがホテルになっているので、建物そのものに海がぶつかってくる?感じ。窓のましたは海!お部屋は5階の一番海に突き出たところなので、ぐるりと海。お月様の出るところから沈むところまで、翌日の富士山も見えちゃうという、最高の部屋。512号室。次回もこの部屋頼もう!
このホテルの目的は海をぐるりと見ながらのゆっくりの朝ごはん。
海が静かで良かったなあ。
お月様も、ほぼまん丸だったし。
満足。
夜はホテル近くのおいしーい、お刺身たち。
満足満腹。
翌日は逗子へ向かってバスに乗ったり降りたりしながら、散歩できる○○小道を歩いたり、砂浜に出たり、海辺のレストランの、海に突き出たテラスでランチしたり。
鳶とかもめとは仲良くなったなあ。
延でかなり歩いたなあ。
母、もうすぐ80歳。健脚だなあ。
よく食べ、とく歩き、いい旅、海三昧。
横須賀で結婚式を挙げた祖父母、横須賀で出会った父母、横須賀で生まれた私・・私は散骨で横浜の海に撒いてもらう予定なので、それは、ほぼ横須賀でしょう。ということは私の人生は全て横須賀でまあるく終わるのだなあ。もう少し先だけど。
【10月某日】
HAPPY☆HALLOWEEN!!
ほっくほく南瓜、遊んでみた♪
【10月某日】
昔の少女二人で「あけぼの公園」に行ってきました。
子供が小さかった時に行こうと思ったら、なんとムーミンのおうちの火事騒ぎで行けずに近くの小さな川原でバーベキューをした思い出が有り、私の中では、行ってもいないのに、なんとなく煤けた図になってしまっていた「あけぼの公園」。
最近になって、幻想的な美しい「あけぼの公園」の写真がWEB上に出回っていて、友人が千葉かラブコール。
では、とのことで、情報を集めると、元鍛治駅。折りたことなあい。公園や、周りに食事をするところ無し。
遠くから来る彼女のことを思い、サンドイッチを作って持って行きました。
駅を下りると、どっちかな、おっ、大きな地図。ふむふむ。あっちへ行けばわかるのかなあ。と旅気分の鉄橋を見たり大きな楠並木を見たりしてこの季節にしては強い日差しに日傘を忘れたことを悔やんで、どっちかなあ、と半信半疑で右に曲がる。地図にあったスポーツ施設はあるけれど、「あけぼの公園」の看板なし。施設の方にお聞きして、このスポーツセンターの上にあたるとのことで、行ってみると、針葉樹の並木が見えてきた。オチビちゃん連れも見えてきた。
あまり目立たない入口から、上がっていくと、空間全体がいい感じ。いい気がいっぱい。気に包まれた谷!ムーミン谷!そして、思っていた通りのムーミンのお家!ニョロニョロのベンチや、川や、滝。
ついでに赤い帽子をかぶった小学生たちの賑やかな声。ちょこまか走り回り、片足川に突っ込んじゃった子や、靴を間違えられて、みんなが靴を捜しに行っている間、一人で待ってる子、宝箱が無い〜と叫ぶ子。こんなにいっぱいの子がいて、おうちがギュウギュウかっていうと、その木の空間は、子供たちを何人も抱き抱えてもゆったりしていて、いい感じ。
子供たちが帰ってしまったら、シ〜ンって音がしそうなくらいになって、あの子達いてよかったね。
帰りに入口にあったお土産小屋によったら、ケーキの写真のついた新聞記事が貼ってある。近くみたいなので行ってみよお
ホッケー場の横の砂利道?ホッケー場を反対側まで行ってみるけれど砂利道はない・・古ぼっちぃ看板発見。ほんとに、現在やってる店かなあ。と行ってみると、またまた古ぼっちぃ「Key coffee」の看板のある家がある。とそこから出てきた人が、ハンバーグ美味しかったね、と言ってすれ違ったので、勇気を出して、入ってみることに。
ムードとしては昔の「純喫茶」がナチュラルになった感じ。私たちの座ったところは元は外だったところを素人が建てまして部屋にしたようなところ。外のつたが窓の隙間から入ってきてる。でも偽物みたいに綺麗なの。すっごく綺麗にお掃除してのねえ。
自家製のレアチーズケーキ、冷凍してたのを解凍ほんの少し前という感じのを綺麗に飾ってケーキセット。美味しかったよ。サンドイッチのデザートが食べられてよかった。
帰りは来た道と反対側から回ってみたら、昔栄えた通りという風な道があって、いつの栄華かねえ、バブル?
帰宅の高校生たちがいっぱい通って、自転車同士でお手々つないでなんてカップルもいて、ニヤニヤ。
昔少女だったふたりは、高校生の時からの付き合い。気持ちはその時のまま。うちに帰って鏡を見るまでは、高校生気分のままかもねえ。
【11月某日】
母の80歳の誕生日をどうしようかなあ、と思っていたところ、娘一家が母の家に泊まりに行きたいということで誕生日には少し早いけれど、彼らのお泊りできる日を誕生会にしようということになり、お食事はレストランへ行くことにして、特大ケーキと焼き菓子いっぱいを「OISH Club」さんでオーダーし持参。ソフトなクリームとシフォンケーキの生地で美味しかったです。焼き菓子たちも、美味しくて、いろいろたっぷり楽しみました。
いつも母ひとり静かな家は、小学校2年生を筆頭に3人の男の子と7ヶ月の女の子で大騒ぎ。朝も早起きで、母とチビ達の交流を布団の中で聞きながら、毎日は大変だけど、たまにはこんな日も必要ね。
朝からやっぱり、チビ達それぞれの大騒ぎで、地元の小さなお祭りに繰り出した。
私はお祭りをちょっと覗いて、みんなと別れ、神楽坂へ。
友人の旦那様の「SESSION HAUSE GARDEN」での展示会。飯田橋で降りて、ここもまたお祭りをしている神楽坂を登って行って、「POUL]でフランスの古い楽曲を聞きながらお昼を
いただき、早稲田通り上の方は防災祭り?で、消防車のバケット車に乗った親子が、あまりに高くまで上がっていくのをびっくり凝視!私には無理、子供と二人で青ざめるカモって高さ。
展示は4人展。友人夫くんのは、彼のいつもの材料、古い木材と藁の入った粘土でのオブジェ。他の3人がガラスの作品なので、対比が面白い。彼が何を表そうとしているのか、ちゃんとは分かりきらないけれど、今回の4人展で彼が扱う素材そのものが彼なんだなあなんて思ってしまった。
ギャラリーを出て神楽坂の駅前で、「la kagu(ラカグ)」が目に入った。覗いて来る。熊谷の「NEWLAND MARKET」に似てる。

そこから新所沢へ。バスにてフラワーヒル行きに乗り、おおたかの森へ。所沢で初めてバスに乗ったかも。雪見なんとかなんて停留所があったりして、知らないところにきちゃった感じ。
バスを降りても、どこだろう?と多分の方向から来る方に聞くと私が聞く前にイベントでしょ、とあっちを教えてくれた!だんだんに暗くなってくる時間。手前のお店を大急ぎでのぞきながら、この奥にもありますよ、という看板に従って、林の中に入っていくと、暗闇が降りてきて、ひょたんランプの展示が見えて、感激。戻って流木とロウソクですっごく素敵に飾られたステージにて「Indus&Rocks」のLIVEと、ライブペインティングというお水やグリセリン(多分)や絵の具(多分食紅みたいなものじゃないかなあ、甘い匂いがしてた
)なんかを透明なトレイに流し込んだり、スったり吹いたり、斜めにしたりをライトを当てて、すっばらしい光の絵を作ってステージを照らしたりバックスクリーンに映したり。すっかりはまってしまった私は踊りながら、その横でず〜〜っと見てました。
翌日は去年行けなかった藤野村の光祭りへ行ってきましたよ♪駐車場からのシャトルバスは車掌さんの乗ってるボンネットバス。
会場は想像以上に美しい、たのしい、お美味しい。
会場は元小学校。そのプールにいろいろ飾ってあったり、横の消毒液用のプールなんかが、本来の目的ではなく使われていると、不思議な空間になってて、カシャッ。
それと、昔の小学校の廊下って可愛かったのねえ。今のって味気なあい。
光と音は、私のカメラではうまく写真に収まらないので、しっかりとこの眼で見てきました。お月様も、星も綺麗で嬉しい楽しい、でもすっごく寒くなってきて、最後まではいられませんでしたあ。今度は冬の用意でと思っていたら今度は夏になるようだわ。また行きたあい。
【11月某日】
きのこ栽培。
去年の秋、春、そしてこの秋の3回目。
やっぱり、秋は豊作!
きのこ料理、と思うけれど、ただオリーブオイルをくるりと垂らして、焼くのが一番美味しくって、技なし。
【11月某日】
本日、年2回公開の「日立製作所」の庭園へ行ってきました。
【12月某日】
秩父の夜祭、去年からの2回目。
去年はお昼頃着いて、お神楽をいっぱい見て、花火を見て帰ったのだけれど、今年はお神楽の前にやっていた歌舞伎をみたいと思って、10時少し前に西武秩父に到着。
準備中の屋台の間を通って、秩父神社手前でカメラと人ごみ。綺麗な装束の宮司さん達がお供物を運び出してくるところに遭遇。後を追って、神社へ入る。
お馬さんへお豆を上げて、さっきの供物の人たちの供物を捧げる様子を見る。
歌舞伎の舞台になっているはずのところが何も用意されていない。おかしいなあ。と思いながら、お社へ。ぐるりと回って、見物。
後でわかったのですが、歌舞伎は4年に1ぺんなのですって!あぁらら。また来なくっちゃです。
今年は山車で踊りを見せているので、それを見ながら屋台の間をウロウロ。
屋台の数が多すぎるせいなのか、行列なし。すぐ買えちゃう。初クロワッサンたい焼き。
リフォーム屋さんのやっているおしゃれなカフェで一休みしたりで、最後に「秩父屋台囃子 蓼の実会」https://www.youtube.com/watch?v=8H7oSp3OiCs の太鼓をじっくり堪能。なんとこの太鼓を叩くという方と、行きのレッドアローでお向かいの席になって、少しお話をしたので、行ってみたのですが、想像を超える素晴らしいもので、大感激。
これで本日のお祭りは満足で、夜祭の夜抜きで帰途に着きましたとさ。
【12月某日】

☆*::*:☆MerryXmas☆:*::*☆
今年は悲喜交々。
3月には4人目の孫、待望の女の子誕生。
6月には入院の続いていた父が他界。
10月に母はをの育った、私の生まれた1横須賀旅を母娘の2人で楽しみました。
11月には、母80歳の誕生会。
そんなわけで、来年の年賀状は失礼いたします。
しきたりを大事にしない私はいただくのは大歓迎☆彡
|