* * * * * * * *

和の気分で
ゆったりと

【お知らせ】【最新:店長のつぶやき】

  • 《読んだ本》2015

  • 【店長のつぶやき2016】

    【店長のつぶやき2015】

    【店長のつぶやき2014】

    【店長のつぶやき2013】

    【店長のつぶやき2012】

    【店長のつぶやき2011】

    【店長のつぶやき2010】

    【店長のつぶやき2008】

    【店長のつぶやき2007】

    【店長のつぶやき2006】

    【店長のつぶやき2005】

    【店長のつぶやき2004】

    【店長のつぶやき2003】



    《読んだ本》 2015



    1月
    「市民電力会社をつくろう!」
    小坂正則 影書房

    「男の作法」
    池波正太郎  新潮文庫

    「マヤ文明の謎」
    青木晴夫著 講談社現代新書

    2月
    「電波がわかる本」後藤尚久著  オーム社
      難しすぎた。

    3月
    「沈黙の春」  レイチェル・カーソン著  青樹簗一訳

    4月
    「家を作ることは快楽である」 藤森照信著 王国社

    5月
    「夏の庭」   湯本香樹実著  新潮社

    6月
    「出会った人が運命の人」山川紘矢 山川亜希子著 マイナビ
    「アルケミスト」パウロ・コエーリョ 山川紘矢 山川亜希子訳 角川文庫
    「虹の解体 いかにして科学は驚異の扉を開いたか」リチャード・ドーキンス  早川書房

    7月
    「トルーマン・カポーティ」上・下 ジョウージ・プリンプトン 新潮社
    「なぜ粗食が体にいいのか」幕内秀夫  帯津良一著 知的いきかた文庫
    「わら一本の革命」自然農法  福岡正信著  春秋社

    8月
    「日本をソーシャルデザインする  グリーンズ編」07  朝日出版社
    「脳と心」平井 富雄著  中公新書
    「EQ英会話」本城武則  DIRECT
    「ねこに未来はない」長田 弘 角川文庫クラシックス
    「物理学とは何だろうか」上  朝永 振一郎著  岩波新書

    9月
    「新世紀への波動」  天野仁著  創土社
    「太極拳と呼吸の科学」 共著/楊進・雨宮隆太・橋逸郎 ベースボール・マガジン社
    「さびしがり屋の死体」赤川次郎 角川文庫
    「流」東山彰良 講談社
    「怪盗ルパン 二十一の宝石」 モーリス・ルブラン著 久米みのる訳
    「見仏紀」いとうせいこう・みうらじゅん著  角川文庫

    10月
    「中国激流 13億人のゆくえ」興梠一郎著  岩波新書
    「流星の絆」 東野圭吾著  講談社
    「わがや電力」テンダー著 ヨホホ研究所

    12月
    「井上成美」阿川弘之著  新潮社
    「50代女子リノベDIY」 ポット女子DIY部 編集  ポット出版
    「白夜行」東野圭吾著 集英社






    ****2015****


    【1月某日】2015


       **明けましておめでとうございます**


    お正月、うちの近くの小道を散歩。
    すきだなあ、ここ


    【1月某日】2015


    「沖仁 フラメンコギターコンサート」へ行ってきました。
    東京オペラシティ 近江楽堂
    小さな教会をイメージした会場で、生のギターの音を、存分に楽しみました。
     いろいろのギターを、そのギターとの付き合いの話とともに、奏でて下さり、そのそれぞれの音、仁さんの思いを感じられ、しあわせ〜。
     
    コンサートの前には、「ル・パン・コティディアン」でタルティーヌを頂いて、パンも買って、お腹も舌も満足で、幸せの2乗です。


    【1月某日】2015







     友人が久しぶりに演出をするというので、俳優座へ行ってきた。友人は私よりずっと若い女性。お客様は年配者が多く、つまり私くらいの方ともっと上の方々が多く、どんな方が出ているのか、とチラシを貰っただけで、なんの下調べもしていかなかった私。話が進むうちに、主演の瞳みのる=作者の人見豊=タイガースのピー=漢文の先生!
     すごく、素敵なストーリー、素晴らしい舞台展開、布を使った奇想天外な、美しい表現。中国語が美しく聞こえて(元々あまり、中国語を好きでなかったのに)、ダンスも芸も素晴らしく。笑わせて、泣かせて、中国詩を、歴史をわかりやすく綴っていって、大いに楽しませていただきました!
     帰りには、お決まりの大好きなIDEEのカフェ。ホットアプリコットジンジャー。アニスがまるごと入っていて、美味しかった。アニスの使い方をお店の方に聞いたの。ホットワインに入れても美味しいって、今度、試してみよ。




    【2月某日】2015




    『遊んで つながる リズムのわ!スローフラメンコワークショップ@国立アグレアブル・ミュゼ』に参加してきました。
    楽しかったあ・・・・・♪゜・*:.。. .。.:*・♪
    まきさん、みなさま、ありがとう。
    日常に戻ると、ますます、こういう「しあわせ感」は自分のなかで、ふわわわわわぁあぁぁと、膨らむ気がする。
    うれし、がつづいてまする。
    写真は休憩のモロッコティーとローのおやつ。

    *****『遊んで つながる リズムのわ!スローフラメンコワークショップ@国立アグレアブル・ミュゼ』****

    舞台上の激しく情熱的なフラメンコはひとたび舞台を降りるとそこに暮らす人々の暮らしの中で、ふと息抜きをするように、あるいは隣の人とお話しする様に活きています。

    その日常の暮らしにあるフラメンコを楽しんでみようというのがこのワークショップの軸。フラメンコシューズも赤いバラもドレスも経験も必要ありません。

    難しいフラメンコのリズムも手拍子と声を使ってシンプルに紐解いてゆくと気持ちいいグルーヴ感の環が生まれます。その呼吸の中でハートが開いていけば踊っちゃうかも。経験者にとっては教室で習うブレリアとはちょっと違う感覚でそのコンパス感を捉えられる場になるでしょう。

    アンダルシア地方のヘレス・デ・ラ・フロンテーラに15年住む飯塚真紀さんはこのフラメンコの呼吸とともに暮らしてきました。そこから見えて来た生き方と共にこのスローフラメンコを伝えています。
    飯塚真紀さんの紹介はこちら
    http://flamenco-sitio.com/slowlife/

    今回は国立のオルタナティブ空間「アグレアブル・ミュゼ」にてちょっとフィンドホーンテイストも加えて行います。空間まるごと楽しんじゃおうと思います。


    【2月某日】2015





    節分。
    お豆煎った。
    ヽ(´ー`)ノ イッチャッタ・・・「いった」でこれが出た。ドウイウイミ?
    うまっ!フフッ
    あびさんに習ったんだ♪


    【2月某日】2015


    http://textilefabrics.jp/201502tokyo/
    手紙社の「布博」ヘ行ってきた。
    町田。ボロ市に何回か通った好きな街、町田。
    入口についたら、行列。
    あらら、・・。行列嫌いな私だけれど、せっかく来たのだからと、チケットの行列に並んだ。そこは2F。
    3Fにブローチと靴下があるようだが、とんでもない列なので4Fの生地のフロアヘ。満杯。
    でももぞもぞ、一つ一つ、見て歩く。生地も触れないほど・・・。
    ボタン作りのWSを横目で見て。作り方盗んで、退散。
    3Fに行ってみると、あの長〜い列はレジ待ち。中には入れた。商品見て、終わりにしました。と〜ても買いたかったら、あの列に並ばなくっちゃです。
    こんなに、みんな熱く生地を求めてるんだと、チトびっくり。
    わたしもオリジナル作りたいと思ってるし、みんな、そっかあ。

          

    そして、ボロ市をしていない、静かな神社ヘお参りしてきました。


    【3月某日】2015



    【ブクブク交換】
       クルミドコーヒーの地下にて
    に参加してきました。
    テーマが「手紙」「春」
    私は初めての参加だったので、ちょうど誘われたときレイチェル・カーソン「沈黙の春」を読み始めたところだったので、それを持って。
    皆さん、色々何冊も持っていらして、どの本も勧められると、読みたくなっちゃう。
    本を読むって世界が広がる。
    ほかの人に勧められると、もっと広がる。
    楽しい!


    【3月某日】2015




    春ですねえ。大根の葉っぱが可愛いので、間にヒメオドリコソウをアレンジでして飾ってみました。

       
    最近流行りのボトルサラダの真似をして、グラスサラダ。これをレタスの上にひっくり返すと。すぐに食べられて便利ぃ。
    大根を間違えて、ポチッとしてしまったらしく、生協で2本届いた。スライサーですって、昆布と無農薬の夏みかんの皮を混ぜてみた。うまし!
    余った赤ワインに干しぶどうをつけてみたら、これまたうまし!最近の私ブームの豆乳ヨーグルトにピッタンコ。




    【3月某日】2015


      




    所沢 東川の夜桜。提灯がついて、水面に写って素敵。


    【3月某日】2015





    切干大根。お友達のを真似してやってみた。とても美味しくできました。


    【3月某日】2015




      



    手袋を外して、何かsになくてはいけないことって、度々あるけれど、外してた手袋をどうしたらよいのか、不便解消を考え中。




    【3月某日】2015




      



    我が家のすぐ前の柳瀬川淵の木蓮、桜、雑木林のこぶし。春は嬉しい。




    【3月某日】2015




      

    きのこ栽培。3回目。いっつも豊作。きのこ好きには外せません。ふふ。


    【4月某日】2015




      



    連翹忌。
    きのうの夜、花盗人してきた連翹。
    今日は、母と千鳥が淵を散歩して、日比谷公園の松本楼にて連翹忌に参加?お邪魔?
    三谷さんとよう子さんの演奏を聞いて来ました。
    光太郎、智恵子は好きだったけれど、その上に、宮沢賢治とあった人が出てくるは、私の大好きな画家の深沢紅子さんの息子が出てくるは、なんとも面白い会でした。




    【4月某日】2015


       

    畑の無人販売所に袋に入ったたくさんのネギ坊主。天ぷらにどうぞ、って書いてあったので、揚げてみました。初めて食しましたが、おいしゅうございました。




    【4月某日】2015



    暖かくなってきたので、パンが焼きたくなりました。
    ついでにきなこクッキーもね。


    【4月某日】2015




    いつものIDEEのCAFEにて。桜の花とレモングラス、ホットで。




    【5月某日】2015


       


    OZONEクラフトマーケット2015
    OZONEクラフトマーケット2015
    5月9日・10日(土・日)
    に参加しました。
    お友達ができたり、楽しかったなあ。


    【5月某日】2015



    ソーヤー海 ・テンダー・工藤真工・澤田佳子トーク×玉井夕海ライブ 『いまのくらしへ』
    世界平和
    笑いながら
    自己共感
    自分が主人公の人生
    素直な声に従って
    みんなが大事にされる世界
    キーワードがいっぱい
    しわわせがいっぱい


    【5月某日】2015


    Te?ekkur ederim 【モーニング2014年21・22号REGALO】
    ありがとう。
    人と人は、こうあることが、しぜんなんだ、と思う。
    戦争って、何?
    って、なることを願う。


    【5月某日】2015







    久々の浅草。
    そして、私の社会人1年生の同期会!!
    すっごくひっさびさの方々と、楽しく過ごしました。
    その一人が、浅草在住なので、裏話?もしていただきながらの散策。
    楽しかった!


    【5月某日】2015









    念願の青山パン祭りからの五反野でのギターコンサート、その後、川越のミッシェル、ライブ。




    【6月某日】2015



    奥多摩周遊道路から見下ろした奥多摩湖。

    奈良倉山の上り道、というか廻り道というか。左の脇は崖。
    すっごい虫の声しぐれ?
     
    富士山が見えるはずの頂上。残念。

            
    福生の「木を植えるレストラン」



    「奈良倉山」

    母(80歳)の、山に行きたい というリクエストに応えるべく、ネットサーフィン。行くなら、富士山が綺麗に見える所を目指したい という私の希望をプラス。
    以前、ラジオの山ガールの番組で、山梨県の山で、半日もかからず登って降りて来られて、富士山の裾野まで見える山の話を聞いていたけれど、山の名前を忘れてしまった。
    「富士山 山梨」で検索。
    いろんな富士山の写真がUPされているけれど、私の探している山は出てこない。
    そのうち、「奈良倉山」という山が引っかかる。
    登った人のブログの情報によれば、松姫峠というところまで車で行けて、駐車場が10代分くらい有り、トイレもあるって。
    登るのに1時間くらい。
    これ、良いかも。

    当日、母は千葉の我孫子からやってきて、所沢の我が家を出発は9時過ぎかな。

    道を間違えて、奥多摩周遊道路を通ったので、いい景色を見られて、小菅温泉の道の駅からの松姫峠への上り道を見落とし、真新しい、なが〜〜い松姫トンネルを抜けてしまい、Uターンの松姫峠。
    奈良倉山は、徒歩往復で、2時間。
    ちょっと頑張った、くらいの距離で、ちょうど良かったわ。すごいせみ?時雨も聞けて、山を味わえました。
    帰りに、福生の「木を植えるレストラン」へ寄って、良い旅でした。




    【6月某日】2015


      




    蛍を見に行きました。
    蛍なんて、見たの、20年か30年見てないぞ。
    この時期になると、毎年見たいなあ、と思いつつ、時期を逸してしまって、やっとです。
    母との山登りのスケジュールに入れ込んでいたけれど、行けなかったので、友人誘って。
    福生の米軍基地と線路を鋏んで反対側の「ほたる公園」。
    暗くなるまでは、基地の通りで、ブラブラ&お食事。

    「ほたる公演」では養殖のハウスが有り、行った日の前日が、お祭りで、そのハウスから、話された、ほたるが、きれいな川の上をふわふわ。
    ほわーんと光るほたる、ちからぬけるぅ〜。
    細い月も沈んで、蛍もよく見える。
    見える時間は7時から9時って、何?ろおもってたら、ほたるさんだんだん葉裏にお休み体制。暗くなってから、蛍が見える時間からの、ほたるお休み時間まで、ってことなのねえ。


    【7月某日】2015


                      
    エイサー
    私の毎年の恒例行事、新宿エイサーへ行くぅ〜!
    仕事終わりに一目散に、インフォメーションへ行って、どこで見るかチェック。
    本日は歌舞伎町のシネマの前に決定。
    今回は、「琉球国祭太鼓」
    良かった。
    カッコよかったあ

    私は、太鼓を使った、男踊りが好きで、特に締太鼓の舞が大好き。
    女性のて踊りが、いつもスッキリせず、好きになれなかったのですが、今回の、「和光青年会」の踊り手に、ちょっと心を動かされた。
    どの部分なのかはわからないけれど。フィットする踊りと、そうでない踊りってなんなのかなあ。

    そして、トリの「なんくるエイサー」でカチャーシーを踊って、大満足


    【7月某日】2015


                    
      
    「大谷資料館」へ行ってきました。
    私は今まで「オオヤ石」は知っていたけれど、栃木県の「大谷」という地名からきている、ってことを知りませんでした。
    友人に行ってみよう、と言われて、調べてみたら、その掘り出した、空間をイベントや、映画のドラマなどにも、たくさん使っていて、面白そう。
    友人は千葉からのなので、宇都宮駅で待ち合わせ。
    宇都宮なら、新幹線を使うまでもないなあ,と知人に話したら、グリーン車を使ったら?とのアドバイス。Suicaを使って購入して、席の上のセンサーにかざして、自分の席を決めるんですって。初めて!
    大宮で私の乗る車両が来たけれど、グリーン車が、1両向こう。慌てて普通車に乗り込み、平日なので、通勤の方々で、席も、つり革も、いっぱいの普通車の車両1両分歩いて、グレーン車、2階へ上がると、別世界。新幹線に乗ってると、頭が勘違いしてしまう。一両違いで、この世界の差。お値段¥1000弱。贅沢気分〜。
    バスで案外乗って、到着。
    すごい景色。大谷石を切り取られた崖。
    とっても暑い日だったのですが、資料館に近づいたら、ものすごい冷気が吹き出してきている場所が有り、びっくり。
    そこへ、今から行くのね。
    階段を下って入っていくと、すごい空間。エジプトの宮殿の中に入ったみたいな(行ったことはないです。映画で見たみたいな情景)薄暗い、中に、ランプが照らしている、オブジェがあったり、ステージ風なものがあったり、誰それが立ったところ、なんて書いてあったり。
    イベントに行っても、こんなに寒くっては、すごい防寒具を持ってこなければ、長居ができないねえ。
    またも、ちょっと向こうと、こちらとは、別世界を味わってしまったわ。

    宇都宮といえば、でもちろん餃子を食しましたわ。駅前の「みんみん」はしまっていて、健太餃子。健太餃子に席巻されているのが気になったけれど。

    「旧篠原家住宅」というのも見学。
    お嫁さんが来たら、女中を一人やめさせた、なんていう、お金持ち?のお家の話を聞いたり、人に見せるところに使っている、贅沢な柱や、いろいろなものたちを見せていただき、見る側で、立場で良かったなあ、なんて、変なところに安心を感じたりしてしまってる私。

    帰りは二人で、普通電車にアイスクリーム食べながら乗り込み、ゆっくり帰途につきましたとサ。





    【8月某日】2015


     
    大宮駅、やまびこ。
       
    「宮沢賢治記念館」を出てきたところにちょうど良く、美味しいお蕎麦屋さん。
    盛岡の美味しいコーヒー焙煎屋さんのコーヒーもあるよ。
         
      宮沢賢治童話村
         
      イギリス海岸
    なんのことなのかと、「イーハトーブ館」に売っていた「賢治語彙辞典」を立ち読みして、おお!行ってみよう、と地図を見ると、ちゃんと地図に載っている!ナビも一発。花巻だから? 
                 
      早池峰神社 
                           
      念願のお神楽1日目 
        
    ホテルからの新花巻空港
             
    高村光太郎記念館・高村山荘
                 
        

        「早池峰神社のお神楽」

    今年の旅はどうしよう。
    去年、早池峰のお祭りの下見はしたものの、去年の段階で、神社の傍の宿泊施設には、もう満員で泊まれないとなると、車中泊か?蚊対策は?お風呂は?どと、少々食傷気味で計画が頓挫状態だったのですが、ネットでみていたら、8/1は13時30分から(実は後で、わたしのドジが発覚するのですが・・)というのを見て、朝からと思っていたけれど、夜中に一旦ホテル帰って、再度来られるじゃん。となり、慌てて計画を立て、変更、変更変更を重ね、レンタカーを新花巻駅前で借りて、花巻のホテルを取る、とれた!新幹線のチケット購入は、前日、という切羽詰まったモノになり、割引無し!
    プリン展の作品を持って、盛岡へ寄ろうと思っていたのですが、新花巻→盛岡は、新幹線でなら、12分。でも料金+¥2500以上、車で+40分以上、在来線で+1時間。

    そんなわけで、花巻で楽しもうと思って見てたら、賢治関係のいろんなものが花巻周辺に集まってるし、光太郎のもある。
    これは、そういうことなのね。行かなきゃ!

    と、ばたばた、と始まった旅。
    さて、出発。7/31 大宮 9:14 やまびこ。
    サッカー少年が、いっぱいで賑やか。お隣は、私より年配の旅好きな4人組のご婦人。いろんな旅の話をしていて、こちらも賑やか。
    新花巻駅前のトヨタレンタカーで、ヴィッツを15時から予約していたが、時間より早いですが、と借りられて、ナビがとっても使いやすくって、スイスイ。
    賢治のいろいろを回りホテルで、シャワーを浴びて、さて、出発。
    お神楽が16:30〜とあったけれど、ホテルを出たのが、16:30。
    11:30までだもの。
    17:30ごろ着いて、神社にお参りして、皆さん神楽の舞台に向かって、お利口さんに座っていらっしゃるが、まだ神社の方で、神事中みたいなので、村の人たちの屋台で、舞茸ご飯と手作りミックスベリージャムののったかき氷。地元の人たちの愛がこもっている感じで、うまっ。
    食べ終わったところで、神楽の始りの拍手が聞こえたので、舞台の横から見る感じの、ふっくらコケの付いた木の根っこが、私の席になりました。長時間はちょっと、おしりが痛い。空気を入れるタイプの座布団を持っている人がいた。今度買おう。
    11:30までってことだけれど、この山の中から、1時間、車で脱出は、ちょっとこわいし、疲れてもきたので、10:30頃席を立ちました。
    まっくらの中に満月!他に車なし。狐かたぬきの目がキラリ。2匹見た。 後でわかったけれど、ブルームーンだったのねえ。とっても綺麗だったわあ。
    ナビのおかげで、すいすい帰れちゃった。
    8/1 朝ごはんを食べて、チェックアウト。光太郎記念館と高村荘へ。
    記念館の中の朗読を聴いていたら、涙が出てきてしまった。
    光太郎と千恵子の2人って・・・。
    そして、立派な高村荘が見えるから、行ってみると、なんと、粗末な高村荘を覆うようにして建てられたもので、実際のところ、冬はどうしていらしたのかしら・・一人ぼっちで・・・。


    早めだけれど、早池峯へ。
    12時頃到着。
    なにやらやってる感じ。13:30からではなかたのか・・。 私の知らない空間にたくさんの人が見えるけど、あれはどこ? 本殿へ行ってみると、お神楽をやっている。
    お参りして、今日は割と正面の切り株に座ってみる。
    お神楽も終わり、後ろの幕が「幸神社」だったのを。剥がして、「早池峯神社」なった。みんな、座ったまま、次の神楽を待ってる感じ。
    そこへ、下から、いろいろな装束の方々、獅子頭、そして、昨日神楽で見た、権現様の頭・・。わあ、今から・・いや、終わりで、神社に戻ってきたところなのだ!
    まん前で権現様を見られたけれど・・。
    権現様について神社へあがったら、例大祭は8/1 10時から、と、おみくじ売のところに書いてあるぅ。なんで、昨日見なかったんだろう、わたしぃ
    そして、13:30から、後ろの幕が変わって「大償神社」になり、神楽が始まった。・・ネットの神楽のページを見ていて、神楽の始まる時間を見ていた私・・・。

    15時に山を出ようと思っていたので、さっき、来たとき何やらやっていたところへ昇って見た。
    すごい神聖な感じが、たちこめている。私一人で入っていいのか?という空間。
    これはすごい。
    いいとこへ来ちゃった。
    また、来よう。
    今日みていたら、こんな風な、この空間に来なかっただろう。
    また、来る理由ができたし。
    今度は、誰かを連れてきてあげられる。
    そういえば、行きの新幹線で、隣にいらした4人組のご婦人方も、新花巻で降りて、案内のところで、早池峰神社のパンフレットを求めていて、この方々も行くんだなあ、と思っていたら、7/31の神楽殿の前の席に、わたしが着いた時には、しっかり席についていらしてた。
    わたしも、10年後くらいに、誰かと行くかなあ。

    レンタカーはガソリン満タンで返さなくてはいけない。常識。
    でもスタンドが少ないので、と、レンタカー屋さんに、地図を渡されたので、帰り道のスタンドを選んで、そこへ向かう。なんだか、新花巻と反対方向へナビが誘導するけど信じて行くと。見たことのある景色に到着。
    土澤だわ。前にアートフェスティバルで、土澤は端々まで歩いたので、懐かしい。なんだか、アートが飾ってなくても、メルヘンな感じのする街だなあ。
    時間が余ったので、もう一度、イギリス海岸へ寄った。今日はカッパ祭りとやらで、カヌー遊びが終わったところ。中学生か高校生の男の子達が泳いでいるというか浸かっている感じで遊んでいた。そこへ、自転車の同じ学校の女子たちが、お揃いのジャージを着てやって来て、見てたら、そのジャージのまま川に入っちゃたりしてる子がいたりして、なんだか、ニヤニヤしてしまった私。私も入っちゃいたいくらい暑い!

    それでも新幹線には早いけど、レンタカーを返したら、早く返した分返金してもらえちゃった。
    新幹線は早いのに変更してもらえて、なんと新花巻に止る、はやぶさ、に乗れちゃった。
    たったの2日だったけれど、すごく、充実!!


    「神楽について」

    7/31の神楽の始まりから見ていので、いくつか見ていて、これって本当にそんな伝統を残したもの?と思っていたら、だんだんすごい人たちが出てきた。幕下から、観てた感じかなあ。
    リズムは単純で、動きも短いルーチンでできていて、メリハリもそんなにはげしくない。けれど、すごい人とそうでない人の差はものすごい。仕方ないか。
    途中で、太鼓の人たちが幕の裏へ帰っていき、後ろの幕の上に「大償神社」の幕をかけて、演目の書かれた紙の束を変えたけれど、演目の題は同じ。だから、同じ演舞を、違う人が舞うので、面白い。

    リズムは、新幹線に乗って気づいたけれど、電車のガタンガタン・ゴトンゴトンに似てて、昼の部を、ず〜と見てたら眠くなってしまった。
    着物の柄がとっても素敵。鶴の紋は、すっごくカッコイイ。
    出で立ちは、とっても変わっていて、烏帽子みたいなものに、垂れ耳みたいのがついていて、それをパタパタさせたりする。その烏帽子の上に、鶏がついている。
    地図を見たら、鶏頭山というのがある。これなんだあ、と納得しながら、地図を見回すと、猫山なんてのもある。下見のときに通った部落?は猫底ってとこだったし。狼久保なんて普通の名前?黒森、毛無森、・・なんかお話がいっぱいありそう。柳田國男をもう一度読み返そう。

    毎度、お祭りに行くと、一人、お気に入りの人ができる。チャグチャグのあの子でしょ、新宿エイサーのあの人でしょ、所沢のあの白狐でしょ。
    今回は、祝詞を幕の裏で上げていた人で、権現様へお神酒を上げていた方。
    その喋り方、リズム、声が、なんともいい感じで。
    普通に舞台を降りて、地元に人と話していても、いい感じ。人柄なのかしら。
    祝詞も意味はちんぷんかんぷんなのに、ずうっと聞いていたい感じ。

    そして、見そびれてしまった、例大祭。 また、行きます。きっと。


    【8月某日】2015


     
    ○独立した息子が部屋の掃除をして、ゴミに選別された、ガンダム。 彼がこんなにガンダム好きとは知らなかった・・。

    【8月某日】2015

    プリン展


    ○今年も、盛岡のプリン展に参加しました。
    今年は、作品だけの参加で、行けなかったです。
    プリンな日傘を作ってみました。
    実は、不出来な子になってしまったのです。
    初めての傘張り。伸びる生地の方がやりやすいだろう、なんて思ったのがいけなかった。ほんとのプリンのようにふにゃふにゃ。プリンらしいって言えばそうなのだけれど、展示にお手間とらせてしまったわ。
    大好きな「猫侍」をみていたら、骨と骨の間を、ひもを使って、等間隔にして張ってらしたわ、次回は参考にします。なんでも、役に立つものね。
    そんなわけで、戻ってきた物は、傘としての役目は果たせないので、骨から外して、マルチシート?なんでもプリン化計画にいそしんでおります。

                




    【9月某日】2015


    ○なんじゃもんじゃカフェ <http://nanjya.jp/cafe/> へ行ってきた。 道に迷って、住宅の向こうに、カフェか見えた!小さい声で、おーい、と叫ぶと、樹の上のお客さんが気づいてくれて、私たちは、どちらへ行ったらそこへ行けるの?とボディーランゲッジで会話して、なんとか到着!。気持ち良い。





    その後、船で、レンガ倉庫へ。
    美味しいものも食べて・・
    楽しかった。




    【10月某日】2015


    やっとできたぞ、ソーラクッカー。
    そして、晴れたぞ。本日、最高気温27.5℃、お日様ぎらぎら。
    目玉焼き完成!柔かな半熟。2時間くらいかかったかな。
    写真は、*



    この赤いのは、コンロで作った、マルメロジャム。何かと思って、生協で購入いい香り。かりんの仲間だそう。ソーラクッカーはジャム得意かも、今度はベランダでつっくろ。




    【10月某日】2015


    気球に乗った。
    やっと念願かなって気球に乗れた。5時40ごろから並んで、本日きっと200人くらい乗ったのではないかしら、私たちは48番目位でした。
    この気球はロープに繋がれた、繋留された状態のものなので、揺れない時間が望ましいため、早朝に上げるのらしい、だんだん日強く射して温度が高くなると、風が発生するということらしい。
    本日、ほぼ無風の快晴。それで、たくさんの人が乗れた訳。良かったね。
    富士山も見えた!!


      
      


      だんだん膨らんでいく。炎も見える。
        
    浮かんだあ!
      
    これは。私も、空の人。自分の乗った気球の影を見る。上を見ると、とってもカラフルできれいな気球。炎も見える。炎を出すときの音がすごい。

       もう、下降。

    四隅を車に結び付けて、支えられてる。このおかげで、飛んでいかない。
    でも今度は、飛んでみたいなあ。




    【10月某日】2015


    毎年恒例、所沢祭り。
    私の好きな、白狐白狐白狐!!!


      
      


     





    【10月某日】2015


    沖仁コンサート。
    TOKU ライブ




    【10月某日】2015


    モルタルのタイル作りのWS。

    グリーンズ事務所、引っ越しで、新オフィスをDIYをするつもり、せっかくやるなら、みんなとやりたい!ということで、オフィスのリノベーションをみんなで学ぶ、自由参加型の無料体験ワークショップ。
    「手作りタイルづくりワークショップ」に参加してきました!


      

    この板が、タイルの型になる。 枠をつけて。
     

       
     
    モルタルを型に入れる。 割れないように、中にワイヤーを入れる。



     

      乾かす。グレーと白を作りました。




    お昼は、おいしいカレー弁当! 




    まだ、乾燥しきっていないので、板に付いたまま。

     


    板が取れないので、裏側で、模様を作ってきました。これは、お土産にいただいてきました。ありがとうございました!!






    【11月某日】2015


    本日はイベント二つ梯子。


      


    知人の娘さんが通っているので、多摩美の芸術祭へ。
    何の前知識もなく、娘さんの出るという、「テキスタイル・パフォーマンス」というのを見たのですが・・・すごすぎます。まさに総合芸術。全ての0からの物作りとダンスの作品。いやあああ、こんなことができるなんて、うらやましい限りです。


    ちょうど通りかかった時に始まったので、見始めてしまったら、面白くてカッコよくって、見入ってしまったのです。芝居をやっていたときに殺陣の授業があって、私は好きだったんだけど、その続きな感じ。いいなあ。




    その後、「OWL FESS」

      


     

     

     



    夕暮れ、星が出始めたころ「Indus&Rocks」のライブ。ノリノリ、麻薬のような、たゆたうような音達・・・いい気持ち。

    帰りのバスが、40分以上無、あきらめて待っていると、おかしな加減で相乗りタクシーに乗ることになり、入曽まで6人で同乗。おしゃべりしながら、所沢まで帰ったのでした。皆様、ずーっと遠くからいらしてて、知らない人たちだけど、またねえって別れました。不思議な気分、いい気分。



    【11月某日】2015





    「OWL FESS」でgetしたクジラたち。洗うために桶に水を張って、中へ入れたら、ドキッ!一瞬、生を得た!!
    形のなせる技なのか、生き返った!!
    本来生き物は海にいたのだから、わたしも水に飛び込めば、違った生を得るのだろうか・・・。
    この子たちが、いとおしくなった。




    【11月某日】2015


    プリン同盟 所沢支部 第1回大会!




    【11月某日】2015


    KULUSUKA!


    *******
    \おいしい&たのしい!/
    ◎2015.11.15 (日) KULUSKA 10th Anniversary party ?(鎌倉) KULUSKAは、今年で10周年を迎えます!これまでの歩みに感謝して、 鎌倉で『 KULUSKA 10th Anniversary party ?』を開催します。
    10周年記念のあれやこれやを、ぎゅっと詰め込んだ参加型のパーティーを、一緒に楽しんでいただけたら幸いです。
    ぜひ、お誘い合わせの上、ご参加いただけると嬉しいです!
    KULUSKA  藤本直紀  藤本あや
    ******

    KULUSUKA!
    というのを見て、いつも、時間の都合で参加できなかった、KULUSKA さんのイベント。その日は、別のイベントの為に休みを取っていて、行けるぅと思ってポチッ。

    参加!
    実のところ、今まで参加をしていた人たちで祝う、パーティーそのもので、ワークショップはなく、ちょっと、知らないお家のパーティーにもぐりこんでしまった感は否めなかったのですが、知り合いも参加していて、おいし物をいただいて楽しんでしましました。
    今度は、ぜひ、ワークショップに参加したあい!!
     



    【12月某日】2015



    「ミケランジェロ・プロジェクト」

    「松岡コレクション 私のお気に入り」松岡美術館

    「オットー・クンツリ展」庭園美術館

    「Gelee103」 目黒ライブステーション

    本日の欲張りスケジュール。

    「ミケランジェロ・プロジェクト」最高!!名画、達は、こんな風に残されたんだと思うと、松岡美術館で、見た物たちにも、どんなストーリーで、ここにたどり着いたのかと、こころがキュンとする。松岡美術館で、ジャコメッティの猫に出会えたのも、キュン。
    庭園美術館のオットーのアクセサリーに対する思いを聞いて、そうだなあ、と。身につけるものへの思い。これもキュンかも。
    最後は、知ってる人は知っている、「Gelee103」
    短いライブだったけれど、キュンとする曲を聞かせてくれたよ。